mama-no-ma参加のママから感想をいただきました

一人で考えることに疲れた時は、気持ちを吐き出す場所へ。
今回繋がったママたちから、リアルな感想を聞きました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
【4歳】男の子ママ(在宅ワーク)
正直、誰かと話す余裕もないし…って思ってたけど、聞くだけでも参加できてありがたかった。
療育の送迎に仕事、家のこと。頭も心もパンパンだったけど、他のママの話を聞いて「そうそう、それ!」ってうなずけるだけで気がラクになった。
【 5歳】女の子ママ(専業主婦)
児童発達支援の先生に言われたこと、モヤモヤするけど誰にも相談できなくて。
保育園のママたちには話しにくいし、家で言っても「また気にしすぎ」って言われるから。
ここでは、「わかるよ」って言ってもらえてホッとした。泣くつもりなんてなかったのに、自然に涙出てきたのはびっくりしたけど、安心した。
【3歳】男の子ママ(育休中)
ちゃんと話せるか不安だったけど、「話さなくても大丈夫」って言ってもらえたのが救いでした。
1年前の自分と今の自分、変わったかって聞かれるとわからないけど、
「ここに来てよかった」と思える時間があるだけで、前より気持ちに余裕ができた。
【 4歳】男の子ママ(在宅ワーク)
他のママの「朝のバタバタ」って話、まじでうちと一緒すぎて笑った。
うちはちょっと違う育てにくさがあると思ってたけど、
結局、どのママもがんばってるんだなって思えて、勝手に励まされた。
アドバイスとかじゃなくて、「ただ話すだけの時間」って、意外と大事。
【 5歳】女の子ママ(パート勤務)
子どものことで悩んでても、「あの子ちょっと個性的だよね」で終わっちゃうのがつらくて。
mama-no-maでは、細かいことでもちゃんと聞いてもらえるのがありがたかった。
誰も「気にしすぎ」とか「もっとこうしたら?」って言わないのが、すごく安心できた。

あなたも自分の気持ちを確認する時間をとりませんか?
子育てに正解はないからこそ、毎日必死で自分の気持ちを後回ししがちではないでしょうか?
私自身も、一人でいると当たり前に子供と向き合ってしまうので少し息抜きをしないと疲れが溜まって大変なことに・・・^^;
mamanomaで出会う皆さんは、子供の特性や家族の形、働き方も人それぞれ違うし、考え方や価値観も違うからこそ、勉強になるし和気藹々と尊重しながら楽しい時間を得られます。
一人で考えるのをやめて誰かと話すことで、明日からも頑張るか〜!とモチベーションを上げませんか?
mamanomaのイベント情報を知りたい方は以下ご登録くださいませ^^